知財活動としては特許出願等の権利化のみではなく技術の営業秘密化(秘匿化)も意識しなければなりません。 このブログでは知財として営業秘密を理解するための情報や、特許と知財戦略について考えていきます。
コンテンツ
<営業秘密ブログ>
過去の営業秘密流出事件
営業秘密関連ニュース一覧
営業秘密とは?
特許と営業秘密の違い
知財戦略カスケードダウンの概要
<まとめ記事 -noteへのリンク->
運営者執筆等
<お知らせ>
2025年10月12日
・noteのまとめ記事を更新しました。「リバースエンジニアリングによる営業秘密の非公知性判断」
<営業秘密関連ニュース>
2025年10月15日
・ヤマト運輸、姫路支店の元社員が2万件超の情報流出 別企業が営業に不正利用(産経新聞)
・ヤマト運輸、情報流出2.6万件 元社員、別企業が不正利用(47NEWS)
2017年8月2日水曜日
パテント投稿論文の掲載
私が今年のパテントに投稿し、4月に掲載された「
営業秘密における有用性と非公知性について
」が日本弁理士会のホームページで閲覧可能になっていました。
興味のある方はどうぞ。
なお、この論文の内容は下記の過去のブログでも一部重複しています。
・
営業秘密の3要件:有用性 -特許との関係-
・
営業秘密の3要件:有用性-特許との関係- その2
・
営業秘密の3要件 非公知性 -リバースエンジニアリング-
・
営業秘密の3要件 非公知性 -リバースエンジニアリング- その2
http://www.営業秘密ラボ.com/
次の投稿
前の投稿
ホーム