明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は営業秘密のブログを始め、セミナーも開催しました。
セミナーを開催したことにより、多少なりとも反響があり、営業秘密に関するビジネスのとりあえずの方向性のようなものが見えた気がします。
今年は、営業秘密に関するビジネスの方向性の確立のようなことを目標としますか。
さて、特許出願件数に関しては減少率は徐々に低下しいるようですが、それでも減少傾向にある事は否めません。今後は中小企業の特許出願を促すためにも、全ての中小企業が減免の対象になるようですが、それによる特許出願件数の増加はどの程度でしょうか?
一方で、技術を秘匿する傾向はやはり強くなるのではないでしょうか?こんなブログをやっているので、そう思うのは当然ですが・・・。
しかしながら、敢えて技術をオープンにして市場の拡大を狙う企業も増えるでしょうが、そういった企業も全てをオープンにするのではなく、一部はクローズするかと思います。
いわゆるオープン&クローズ戦略ですが、オープン&クローズ戦略を正しく行うためにも、営業秘密の知識は欠かせません。
ということで、営業秘密にオープン&クローズ戦略というキーワードを組み合わせると、キャッチ―な感じになるでしょうか?
営業秘密という言葉では、今一つ地味ですからね。
<営業秘密関連ニュース>
2023年1月24日
・営業秘密持ち出し MORESCO元社員に有罪判決(産経新聞)
・勤務先の企業秘密を不正に入手 元社員に有罪判決 神戸地裁「多大な不利益をもたらしかねない」(神戸新聞)
2023年1月18日
・顧客情報持ち出し転職先で顧客引き抜き 有罪判決(NHK)
2023年1月17日
・<韓国>半導体技術を中国に流出させたか、サムスン子会社の元研究員ら5人起訴…韓国検察(読売新聞)
2023年1月12日
・<米国>JPモルガンが元従業員を提訴、顧客をモルガンSに勧誘と主張(Bloomberg)
2023年1月8日
・営業情報漏洩、摘発5倍に デジタル化で情報資産急増(日本経済新聞)
2023年1月6日
・<米国>米FTC、競合企業への転職禁止に反対 「自由を妨害」(日本経済新聞)
・営業秘密持ち出し MORESCO元社員に有罪判決(産経新聞)
・勤務先の企業秘密を不正に入手 元社員に有罪判決 神戸地裁「多大な不利益をもたらしかねない」(神戸新聞)
2023年1月18日
・顧客情報持ち出し転職先で顧客引き抜き 有罪判決(NHK)
2023年1月17日
・<韓国>半導体技術を中国に流出させたか、サムスン子会社の元研究員ら5人起訴…韓国検察(読売新聞)
2023年1月12日
・<米国>JPモルガンが元従業員を提訴、顧客をモルガンSに勧誘と主張(Bloomberg)
2023年1月8日
・営業情報漏洩、摘発5倍に デジタル化で情報資産急増(日本経済新聞)
2023年1月6日
・<米国>米FTC、競合企業への転職禁止に反対 「自由を妨害」(日本経済新聞)
<お知らせ>
・パテント誌2023年1月号に、「知財戦略カスケードダウンによるオープン・クローズ戦略の実例検討」と題した論考が掲載されました。