知財活動としては特許出願等の権利化のみではなく技術の営業秘密化(秘匿化)も意識しなければなりません。 このブログでは知財として営業秘密を理解するための情報や、特許と知財戦略について考えていきます。
コンテンツ
<営業秘密ブログ>
過去の営業秘密流出事件
営業秘密関連ニュース一覧
営業秘密とは?
特許と営業秘密の違い
知財戦略カスケードダウンの概要
<まとめ記事 -noteへのリンク->
運営者執筆等
<営業秘密関連ニュース>
2023年9月26日
・不正取得の患者情報、転職先への勧誘に使った疑い 相沢病院元職員を追送検(信濃毎日新聞デジタル)
・持ち出した透析患者などの個人データを不正使用した疑い 医療技師の男を追送検(TBS NEWS DIG)
・患者データ不正取得 転職先の病院に勧誘するため情報使ったか 臨床工学技士の男(31)追送検(FNNプライムオンライン)
・元勤務先の患者情報を使用か 医療技師を追送検、長野県警(47NEWS)
<セミナー案内>
・KSIパートナーズ法律特許事務所にて9月29日(金)16:00~18:00に特許と営業秘密に関するオンラインセミナーを行います。
・11月1日(水)13:00~14:30にオンラインセミナー「自社への他社営業秘密の不正流入による侵害リスク」(知財実務情報lab.主催)を行います。
・11月28日(火)13:30~16:30にオンラインセミナー「他社営業秘密の侵害リスクと技術情報視点からの営業秘密の三要件」(大阪発明協会主催)を行います。
2020年7月28日火曜日
9月の大阪発明協会主催の営業秘密研修会はウェブ形式になりました。開催日10月9日
既に告知していた9月11日に開催予定でした営業秘密研修会はいったん中止となりました。
この新型コロナが再び広まりつつある状況下では致し方ないですね。
とはいえ、既に数名の参加申し込みがあったようです。
この状況下でも私の研修会に興味を持ち、参加申し込みをしてくださった方、企業様もいらっしゃたことはうれしい次第です。
しかしながら、10月9日にウェブ形式での開催となりました。
関西方面以外の方の参加も可能になるのかな?
もしより多くの方の参加があれば、結果オーライでしょうか。
http://www.営業秘密ラボ.com/
弁理士による営業秘密関連情報の発信
次の投稿
前の投稿
ホーム