営業秘密の3要件(秘密管理性、有用性、非公知性)のまとめページを作りました。
営業秘密管理指針に沿ってまとめたものであり、個人的見解については記載していません。
経営情報であるならば、秘密管理性を満たしていれば、営業秘密の要件を満たすことは比較的簡単かと思います。
技術情報はどうでしょうか?
秘密管理性を満たしたとしても、有用性や非公知性で争いになるかもしれません。
さらに、技術情報の場合は、その帰属についても争いになる可能性が有るかと思います。
知財活動としては特許出願等の権利化のみではなく技術の営業秘密化(秘匿化)も意識しなければなりません。 情報の秘匿化は近年特に重要視されつつあり、企業にとって非常に重要なファクターであるにもかかわらず、営業秘密に対する理解が浸透しているとは言い難い現状です。 そこで、このブログでは営業秘密を理解するために、民事事件の裁判例や刑事事件等を中心に情報発信を行っています。
営業秘密関連ニュース
2019年12月4日
・下請け取引改善へ初会合、経産省 知財保護や短期納品で(KYODO)
2019年12月2日
・夕食会明細書、営業秘密にかかわり提供不可とホテル側が回答=安倍首相(REUTERS)
・夕食会の明細、首相「『営業の秘密』と報告受けた」(朝日新聞)
2019年11月1日
・百十四銀行員が情報漏洩 一部の顧客、詐欺被害に(日本経済新聞)
・百十四銀行 顧客情報漏えい 詐欺事件の犯人に渡った可能性も (NHK NEWS WEB)
・百十四銀、行員が顧客情報17件漏えい 解雇、刑事告訴も検討 (毎日新聞)
・百十四銀行員が情報漏えい 17件、一部詐欺被害に 「情報渡った可能性」 (産経新聞)
・下請け取引改善へ初会合、経産省 知財保護や短期納品で(KYODO)
2019年12月2日
・夕食会明細書、営業秘密にかかわり提供不可とホテル側が回答=安倍首相(REUTERS)
・夕食会の明細、首相「『営業の秘密』と報告受けた」(朝日新聞)
2019年11月1日
・百十四銀行員が情報漏洩 一部の顧客、詐欺被害に(日本経済新聞)
・百十四銀行 顧客情報漏えい 詐欺事件の犯人に渡った可能性も (NHK NEWS WEB)
・百十四銀、行員が顧客情報17件漏えい 解雇、刑事告訴も検討 (毎日新聞)
・百十四銀行員が情報漏えい 17件、一部詐欺被害に 「情報渡った可能性」 (産経新聞)
