<営業秘密関連ニュース>

2023年12月7日
・患者の個人情報持ち出し 相沢病院の元職員に有罪判決「病院の信用を損なわせる悪質な行為」(日テレNEWS)
・松本 患者情報を不正に持ち出した罪 病院の元職員に有罪判決(NHK)
・患者の個人情報持ち出し…転職先に勧誘、紹介料得る 相澤病院元職員に執行猶予付き有罪(FNNプライムオンライン)
・相沢病院の患者情報漏えい事件、元職員被告に有罪判決 長野地裁松本支部(信濃毎日新聞デジタル)
・相澤病院からデータ持ち出した元職員に有罪判決(長野朝日放送)
2023年12月6日
・ホンダ、従業員逮捕は事実-アルプスA元社員かは明らかにせず (Bloomberg)
・逮捕の中国籍男はホンダ社員 自動車データ持ち出し容疑 (産経新聞)
・逮捕の男はホンダ社員、警視庁 自動車データ持ち出し容疑 (47NEWS)
2023年12月5日
・退職した元従業員の逮捕について(アルプスアルパイン株式会社)
・営業秘密持ち出し疑い、元社員逮捕 大手アルプスアルパインから(毎日新聞)
・営業秘密の設計データ持ち出し容疑 元社員の中国籍男逮捕―自動車関連先端技術・警視庁(JIJI.COM)
・電子部品大手からデータ持ち出し 営業秘密領得の疑いで男逮捕(47NEWS)
・中国籍の男、営業秘密の設計データ持ち出し 警視庁公安部が容疑で逮捕(産経新聞)
・アルプスアルパイン元社員を逮捕 データ不正持ち出し容疑で公安部(朝日新聞)
・営業秘密持ち出し疑い、ホンダへ転職 中国籍の男を逮捕(日本経済新聞)
・アルプスAの元従業員、不正競争防止法違反の容疑で逮捕(Bloomberg)
・営業秘密の設計データ持ち出した疑い、中国籍の男を逮捕…転職先の大手自動車メーカーで利用か(読売新聞)

2021年8月16日月曜日

特許の宣伝広告機能

製品の売り文句として、特許取得、特許出願中、実用新案登録、・・・とのようなものを度々見かけます。多くの人は漠然と”特許=何だかすごい”という印象を持っているので、特許取得といったことがやはり宣伝広告として一定の機能を有しているのでしょう。
しかしながら、このような売り文句が一体どの程度売り上げに貢献できているのかは特許業界からはさっぱりわかりません。

ここで、本ブログではアサヒビールの生ジョッキ缶に関して幾つか記事を書いており、このアクセス数が非常に多くなっています。しかも、知財戦略と題してることからも、専門的な記事であることが分かるにもかかわらずです。

このうち、特にアサヒビールの生ジョッキ缶から考える知財戦略(1)については、今まで書いた他の記事に対して圧倒的に多いアクセス数となっています。

下記はアサヒビールの生ジョッキ缶から考える知財戦略(1)のアクセス数のグラフです。そもそも、本ブログは、一日のアクセス数が平均すると数十程度ですので、一つの記事で一日のアクセス数が500近くになることは過去にありません。


なお、赤丸で示した部分は、生ジョッキ缶の販売休止や再販等の報道が行われたときであり、生ジョッキ缶の報道に合わせてこの記事へのアクセス数が増加していることがわかります。

この記事への流入元はグーグル等による検索からだと思われます。”生ジョッキ 特許”とのようなキーワードで検索するとトップの方に本記事が現れます。実際、この記事を書いた後から、グーグル検索からのアクセス数が増加しています。
すなわち、消費者の一部には、アサヒビールの生ジョッキ缶に特許技術が用いられているという印象が強く根付いているのではないでしょうか。そのうちの一部の人が販売停止や再販といってニュースに触れると、検索しているのだと思います。
この記事に多くのアクセスがあった理由は、アサヒビールが生ジョッキ缶の販売当初に特許出願していると説明し、このことを報じている報道がいくつもあったからだと思います。このため、消費者のうち、少なくない人たちが生ジョッキ缶の特許に興味を持ち、検索によりこの記事を目にしたのでしょう。
このことは、特許が生ジョッキ缶に対する宣伝広告機能を発揮したということになると思います。

では、どのような商品でも”特許”が宣伝広告機能を発揮できるのでしょうか?
必ずしもそうではなく、生ジョッキ缶という商品と特許という宣伝文句は親和性が高く、特許が宣伝広告機能を発揮し易かったのではないでしょうか。
その理由は、生ジョッキ缶が缶ビールでありながら今までにないような泡立ちを生じさせるという、見た目に強いインパクトを与える商品であり、これを生じさせるためには何らかの技術的な背景があることを誰もが容易に想起できるためでしょう。
そのような商品に”特許”という技術的要素を感じさせるキーワードが与えられると、消費者は生ジョッキ缶という商品に対する興味がさらに引き立てられるのではないでしょうか?
このように、商品の特徴の見た目のインパクトとそれを実現させるための技術に特許が用いられる、という商品と特許との組み合わせが分かり易いと特許が宣伝広告機能を発揮し易いと思います。

さらに、知財に詳しくない人であっても、特許は独占的なものであり、他者がそれを使ってはいかないという認識を漠然とながら持っているでしょう。
そうすると今後、生ジョッキ缶と同様な商品を他社が販売すると、それはアサヒビールの模倣品であるという心象を持つ消費者も多く、そのような心象を消費者に持たれてしまうと、他社の製品の売り上げには影響がでるでしょう。その結果、アサヒビールの製品の売り上げは保たれるという構図ができるかもしれません。
このような消費者への心象形成が成功すると、特許というキーワードは、単なる宣伝広告機能以上の効果を与えることができるかもしれません。

弁理士による営業秘密関連情報の発信